628x474

(出典:http://matome.naver.jp/)

野球において、セーブポイントとは、抑えのピッチャー(クローザー)が勝っている試合で、最後まで投げた時に記録されるポイントなど、ぼんやりとしている人が多いのではないでしょうか。

 

実は、セーブポイントにはイニング数、点差など様々な条件があります。

 

近年の野球では、以前の野球に比べて、抑えのピッチャーが重要視されています。

 

そこで、今回はセーブポイントが付く条件を野球の初心者の人にでもわかるように、わかり易く解説したいと思います。

 

セーブポイントの条件とは?

 

セーブポイントの条件とは、

 

前提として、

 

①勝っている試合の最後に投げていること。

②勝ち投手ではないこと

 

以上の前提があった上で、次のいずれかに該当する場合に、セーブポイントが付きます。

 

・3点以内の差で勝っている状況で、1イニング以上を投げること。

・登板時の状況が、迎える打者2人に本塁打を打たれたら、同点又は逆転を許す場面で投げること。(イニング数は関係なし)

・3イニング以上投げること。(点差は関係なし)

 

のいずれかを満たす場合にセーブポイントが付きます。

 

この中で、

 

「登板時の状況が、迎える打者2人に本塁打を打たれたら、同点又は逆転を許す場面で投げること。」については、少しわかりにくいと思いますので、もう少しわかりやすく説明します。

 

登板時に、

ランナー無しの場合は、2点以内の差、

ランナー1人の場合は、3点以内の差、

ランナー2人の場合は、4点以内の差、

満塁の場面の場合は、5点以内の差であれば、投球イニング数に関係なく、セーブポイントが付きます。

 

例えば、

 

5対2で勝っている状況で、9回にノーアウト、ランナーが2塁の場面での登板した場合は、

 

そのままそのピッチャーが抑えて勝てば、セーブポイントが付きます。

 

このケースは、ランナー1人の場面で、3点差以内の差なので、条件を満たします。

 

これは、簡単に分かったと思います。

 

次に、少し難しくなります。

 

7対3で勝っている状況で、9回にワンアウト、ランナーが1、3塁の場面での登板した場合は、

 

そのままそのピッチャーが抑えて勝てば、セーブポイントが付きます。

 

このケースは、ランナー2人の場面で、4点差以内の差なので、条件を満たします。

 

わかりやすくまとめてみますと、

 

イニング数は一切関係ないので、ランナーの数に2を足して、その数以内の点差であれば、セーブポイントつくと考えるとよいでしょう。

 

(例)

ランナー1人 + 2 = 3 → 3点差以内

ランナー3人 + 2 = 5 → 5点差以内

 

これで、理解できたのではないでしょうか。

 

プロ野球にセーブが導入されたのは?

 

プロ野球で、セーブが導入されたのは、

 

1974年です

 

今から考えると、約半世紀前に導入されたことになります。

 

それまではなかったことを考えると、今では想像しがたいですね。

 

その1974年の初代セーブ王は、

 

セ・リーグでは、中日ドラゴンズの星野仙一さんが10セーブ、

 

パ・リーグでは、南海ホークスの佐藤道郎さんが13セーブでセーブ王に輝きました。

 

当時は、エースピッチャーが試合を抑えのピッチャーとして登板することが多く、実は星野仙一さんは、1974年に、初代セーブ王と同時に沢村賞を獲得しています。

 

今では、先発ピッチャー、セットアッパー、クローザーと分離されていることが多いので、考えがたいですね。

 

先発に抑えに、フル回転していたということで、物凄くタフであったということがいえるでしょう。

 

このように、セーブの歴史としては、まだ50年も経っていないので、歴史としては浅いのではないかと思います。

 

 

野球のルールについて、こちらの記事がオススメです。

 

野球のルールを知らない初心者に!簡単でわかりやすい説明とは? 

 

まとめ!

 

このように、セーブポイントが付く条件をお伝えしてきました。

 

改めて、まとめてみますと、

 

前提として、

 

①勝っている試合の最後に投げていること。

②勝ち投手ではないこと

 

以上の前提があった上で、次のいずれかに該当する場合に、セーブポイントが付きます。

 

・3点以内の差で勝っている状況で、1イニング以上を投げること。

・登板時の状況が、迎える打者2人に本塁打を打たれたら、同点又は逆転を許す場面で投げること。(イニング数は関係なし)

・3イニング以上投げること。(点差は関係なし)

 

のいずれかを満たす場合にセーブポイントが付きます。

 

セーブポイントは、少しややこしいところもありますが、先ほどの例をもとに考えていただければ、理解できるのではないかと思います。

 

今回は、セーブポイントが付く条件をお伝えしました。