野球のルールの妨害と言えば、打撃妨害や守備妨害や走塁妨害などが挙げられます。
ただ、これらの妨害については、少し複雑に入り混じっていて、打撃妨害なのか、守備妨害なのかが区別がつきにくいと思われた人も多いのではないでしょうか。
そこで、今回は「野球のキャッチャーの打撃妨害」について、できるだけわかりやすくお伝えしていきたいと思います。
打撃妨害の意味とは?
(出典:http://www.hochi.co.jp/)
野球の打撃妨害は、プロ野球の試合中継を観ていても、あまり起こるようなものではないということもあって、知らない人も多いのが事実としてあります。
ちなみに実際に、私が現役でプレイしていた時も、試合では、1回も打撃妨害が起きなかったです。
そういうことからも、かなりなじみにくいルールなのではないかと思います。
余談が少し長くなりましたが、
打撃妨害とは、
「キャッチャーがバッターがスイングした際に、バッターの打撃を邪魔して妨害してしまうこと」です。
この打撃妨害は、意図的であるか、意図的でないかは問わずに、キャッチャーがバッターを妨害した際に適用されます。
また、打撃妨害となった場合には、バッターは1塁への進塁となります。
もう少し具体的に説明しますと、
ピッチャーの投球をバッターがスイングした際に、その投球を捕球しようとしたキャッチャーが、バッターのスイングしたバットとキャッチャーミットが触れることで、打撃妨害となります。
ちなみに、その打撃妨害は、一瞬の出来事でわかりずらいことが多く、
実際には打撃妨害をどのように判断するのかですが、
バッターがキャッチャーミットに触れたことを審判にアピールすることで、認められる場合があります。
また、バットがキャッチャーミットに触れた際の音で判断することもあります。
ですので、実際には、キャッチャーミットにバットが触れていても、見逃されているケースもあるのではないかと思います。
そう考えると、打撃妨害を取られないように、キャッチャーはあまりホームベースに近づきすぎないように注意をする必要がありますね。
ただ、このように打撃妨害だけを考えれば、キャッチャーは、ホームベースから離れた位置で構えるのが良いような気がしますが、
あまりホームベースから離れた位置で構えると、もし、ピッチャーの投球が、ワンバウンドになった場合に、ハーフバウンドで捕球しにくくなります。
そして、場合によっては、後ろに逸らしてしまうということも考えられます。
ですので、バッターがスイングした際に、バットがキャッチャーミットに当たらないような位置を自分で模索するしかありません。
キャッチャーの構える位置としては、あまり前過ぎてもダメですし、後ろ過ぎてもダメなので、ある程度の距離間を保つ必要があります。
少し複雑なケースとは?
少し複雑なケースについての事例を説明したいと思います。
ピッチャーの投球をバッターがバントして、キャッチャーホームベースの前辺りに打球が転がった場面です。
その場面で、キャッチャーは、その打球に関して、自分で捕球して、送球しようと試みたときに、打者走者と接触したらどうなるのか?というケースです。
このケースは、そのキャッチャー次第で、結論が変わってきます。
パターン①は、故意に打者走者と接触→走塁妨害となります。
パターン②は、たまたま打者走者と接触→問題なくプレイが続行されます。
このように、必ずしも、バッターにぶつかったからといって、キャッチャーの妨害となるわけではありません。
したがいまして、①のように、打者走者にわざとぶつかったと明らかにキャッチャーの妨害と見受けられる場合以外は、問題なくプレイが続行されるということになります。
野球の基本的なルールについては、こちらの記事がオススメです。
野球のルールを知らない初心者に!簡単でわかりやすい説明とは?
まとめ!
このように、打撃妨害について、少し理解が深まったのではないでしょうか。
まとめますと、打撃妨害とは、
「キャッチャーがバッターがスイングした際に、バッターの打撃を邪魔して妨害してしまうこと」です。
この打撃妨害は、意図的であるか、意図的でないかは問わずに、キャッチャーがバッターを妨害した際に適用されます。
そして、打撃妨害となった場合には、バッターは1塁への進塁となります。
打撃妨害は、野球中継を見ていても、そう多く起きるわけではありませんが、
打撃妨害の意味を知っていると、少しは野球を楽しんで観戦できるのではないかと思います。
今回は「野球のルールのキャッチャーの打撃妨害」について、お伝えしました。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。