少年野球の試合で、バントのサインが出た時に、バントが成功するために、どのような練習をしていますか?
少年野球の時点で、バントが上手くなれれば、その先の中学野球、高校野球でレギュラーになるチャンスが大きく近づくでしょう。
なぜなら、中学野球、高校野球で、バントを苦手にしている選手が多く、場合によってはレギュラーになるチャンスを失う恐れもあるからです。
そこで、今回は、少年野球の時からバントが上手くなれるように、
「少年野球のバントの構えの仕方や試合で成功するための練習方法」について、お伝えしていきたいと思います。
バントの構え方やコツとは?
先ほどもお伝えしたように、中学野球、高校野球でもバントを苦手にしている選手が多く、
いくらレギュラークラスの打撃力や守備力がある選手であっても、
学校の指導者によっては、レギュラーとして使ってもらえないところもあります。
ですので、少年野球の時からバントが上手くなって、バントに対して苦手意識を持たず、いつでも自信をもってできるようになってほしいと思います。
それでは、次に挙げるのが、バントの基本的な構え方になります。
①バットに目を近づけること
②バッターボックスの前に立つこと
これらが、バントをする前の事前の構え方の基本になります。
それでは、個別に具体的に説明していきたいと思います。
①バットに目を近づけること
(出典:http://www.yakyu-niki.com/)
なぜ、バントの構えの際に、バットに目を近づけなければならないのか。
それは、バントをする際ですが、どうしてもバットと目が離れすぎていると、バットにボールを上手く当てることができないからです。
バントを失敗する原因の一つとしては、バントの構えの段階から、バットの位置と目が離れすぎていることが挙げられます。
そのようなバントの構えであれば、必ず上半身だけで、バントをしに行く形となるので、バントを失敗する確率が大幅に上がります。
むしろ、そのようにバントの構えの時から、バットと目が離れている状態でバントするのは、いくらバント職人であっても厳しいでしょう。
ソフトバンクホークスの今宮健太選手がバントの構えをしている、上の写真を見てみると、やはりバットと目が近い位置にあることがわかると思います。
基本的に、バントは、身体全体を使って試みるものなので、手先だけでは、うまくバントを成功することはできません。
たしかに、バント練習の際のバントの構えは、初めはバットに目を近づけるのが恐いかもしれません。
そうであれば、初めは、遅くて緩いボールからバットに目を近づけてバントをする練習すると良いでしょう。
バントは、練習すれば必ずできるようになるので、まずは構えの段階で、バットに目を近づけながら練習するように心がけましょう。
あくまでも、この「バットに目を近づけてバントをする練習」は、バットに目を近づけても恐怖心をもたないようにするのが目的となります。
練習すれば上達するので、少しずつ慣れていきましょう。
②バッターボックスの前に立つこと
(出典:http://www.nikkansports.com/)
なぜ、バントを構える際に、バッターボックスの前側に立つ必要があるのか。
それは、バントを成功しやすくするためです。
もっと具体的に言えば、
バントした際に、バットに当てたボールがファールになりにくくするためです。
例えば、もしバッターボックスの後ろの方や真ん中の方で、バントをしたとすれば、間違いなくファールになる可能性が上がります。
ファールになるということは、すなわち、いくらボールを上手く転がせても失敗だからです。
そのような上手く転がすことができるバントの技術がある選手であれば、あとは、構えのバッターボックスの位置を前の方にするだけで、バント成功率は大幅に上がります。
ですので、少しでも成功する確率を上げるためにも、バッターボックスの前の方で構えるようにしましょう。
まとめ!
このように、バントの構え方について、少しずつ理解できたのではないでしょうか。
バントの構え方について、まとめてみたいと思います。
①バットに目を近づけること
②バッターボックスの前に立つこと
少年野球のバントの構え方については、これら2つをマスターすれば良いでしょう。
バントは実際に試みる際のやり方も重要ですが、バントをする前の段階である、構え方をしっかりとできなければ、バントを成功する確率も下がってしまいます。
ですので、今回お伝えした、バントの構え方について、しっかりと練習を積んで、小学生の時点で、バントに自信がつく、くらいのレベルまでになれるようにしましょう。
そうすれば、それ以降の中学、高校に入学しても、レギュラーになるチャンスが大きく近づくでしょう。
今回は、「バントの構え方やコツ」についてお伝えしました。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。