(出典:https://www.youtube.com/)
野球の内野手の人にとっては、送球を安定させるためには、
スナップスローがかかせないと思います。
とはいっても、どんな投げ方をすれば良いのか、わからない人もいるかもしれないので、
今回は、内野手の送球を磨くためにも、スナップスローについて、お伝えしていきたいと思います。
スナップスローを磨けば送球が安定する?
私は現役の時は、主に内野を守っていたことから、練習では、スナップスローの練習を繰り返し繰り返し、練習しました。
プロ野球選手で、スナップスローの印象が強いのは、
楽天イーグルスの松井稼頭央選手や読売ジャイアンツの坂本勇人選手かなって思います。
特に、坂本勇人選手は、送球が安定しないということから、スナップスローに磨きをかけて、
今では、一塁への送球がかなり安定しています。
それでは、スナップスローは、どのようにすれば、上手くなるのか?
それは普段から意識的にスナップスローを練習すれば、誰でもスナップスローが上手くなると思います。
次は、そのスナップスローの練習方法を紹介していきます。
(出典:http://watchnow.blog.fc2.com/)
キャッチボールでのスナップスローの練習方法!
私が練習の時に取り入れていたのは、
キャッチボールの際に、10メートルくらいの距離で、スナップスローの練習をしていました。
どのようにしていたのか説明しますと、
両足をつけた状態、下半身は肩幅にくらいに両足をした状態で、
上半身のみで、もっと具体的に言えば、
右投げなら、肘を右肩の位置にもっていき、逆L字の状態からの相手に向かって、指先が向くように投げます。
ポイントとしては、投げた後、肘を伸ばして、相手を指さすような感じでするとバッチリだと思います。
もし、10メートルくらいの距離ではスローイングが安定しないなら、
5~6メートルくらいの距離でスタートして、慣れてきたら、徐々に距離を伸ばしていけば良いと思います。
一人でできるスナップスローの練習方法!
私がスナップスローの練習方法として、一人でしていた練習方法は、
ティーバッティング用のネットを用意して、
そのティーバッティング用のネットにめがけて投げる練習です。
投げる際は、先ほどキャッチボールでの練習方法でお伝えした、
下半身は肩幅にくらいに両足を開いた状態で、
右投げなら、肘を右肩の位置にもっていき、逆L字の状態からの相手に向かって指先が向くように投げるというのは同じです。
この練習なら、一人ででも気軽に練習できるので、おススメします。
また、下半身等のケガ、例えば、足の骨折等で下半身が使えない際にも、工夫した練習方法があるので、
お伝えしていきたいと思います。
その練習方法は、先ほどのティーバッティング用のネットと椅子など座れるものを用意して頂いて、
その椅子に座った状態で、スナップスローの練習をするということもできます。
これは、私が実際に足のケガ(肉離れ)で下半身が使えないときにしていた練習メニューの一つで、
このスナップスローの練習をたくさんしたので、ケガする前よりもスローイングが安定するようになりました。
ケガをしたら、ピンチと思われがちですが、私は逆転の発想で、逆にチャンスだと思っていたので、
いかに工夫して練習するかで、ケガが治った後に、大きな成長につなげるかが重要だと思って練習に励んでいました。
実際には、骨折に関しては、4回しましたので、単に下手くそだったのだと思いますが...。
まとめ!
このように、スナップスローがしっかりとできるようになれば、
内野手の送球に磨きがかかり、安定感が物凄く出てくると思うので、
ぜひ習得してほしいと思います。
もう一度おさらいしますと、
スナップスローの投げ方は、
右投げなら、肘を右肩の位置にもっていき、逆L字の状態からの相手に向かって、指先が向くように投げます。
もし、スナップスローの練習がしたいが、キャッチボールの際は、全体練習中なので、そのスナップスローの練習時間が取れないという場合は、
先ほどお伝えした、一人ででもスナップスローの練習はできるので、
ぜひ試していただければと思います。
他にも、スナップスローを鍛える方法などお伝えしたいことはたくさんありますが、
またの機会でお伝えしたいと思います。
今回は、スナップスローの投げ方、練習方法などをお伝えしました。
少しでも守備の上達につながると、うれしいです。