少年野球で、盗塁をする際に、どのようなことを考えてスタートを切りますか?
また、リードの取り方を意識していますか?
少年野球では、これらについて、疑問がある人が多いのではないでしょうか。
そこで、今回は「少年野球の盗塁のコツとして、スタートの切り方やリードの取り方」などについて、お伝えしていきたいと思います。
盗塁のコツとは?
盗塁での成功率を上げるためには、いくつかのコツを知っておく必要があります。
先ほどもお伝えしたように、特に盗塁では、スタートの切り方やリードの仕方によって、盗塁成功率が大幅に変わってきます。
それでは、その盗塁のコツについて、お伝えします。
①意識しすぎないこと
②走ることに集中すること
③強気でいること
これらが、少年野球において、必要とすべき盗塁のコツでしょう。
それでは、順に一つずつ説明していきたいと思います。
①意識しすぎないこと
(出典:http://blogs.yahoo.co.jp/satomimasamichi/)
①の「意識しすぎないこと」とは、
少年野球において、ありがちな傾向ですが、
ランナーは盗塁のサインが出た時に、急に焦りだして、ソワソワしてしまい、
相手チームに、その盗塁をするということがバレてしまい、牽制で刺されてしまったり、ピッチャーの投球をキャッチャーが外し、2塁で刺されてしまうということが多いからです。
具体的に言えば、
例えば、監督が1塁ランナーに盗塁のサインが出したとします。
その際に、その1塁ランナーは、その盗塁のサインが出たと同時に、
急に、リードが大きくなったり、サインが出る前と明らかに違う動きをする選手がいます。
その結果、牽制球が多くなったりして、牽制で刺されてしまったり、
ピッチャーの投球をキャッチャーが外し、2塁で刺されてしまうということが多いです。
ですので、監督から盗塁のサインが出ても、絶対に表情や動きに出さないようにしましょう。
そのためにも、盗塁のサインが出ているということを意識しすぎないことが重要でしょう。
②走ることに集中すること
(出典:http://number.bunshun.jp/)
②の「走ることに集中すること」は、
盗塁の際に、次の塁まで集中して走りましょうという意味です。
なぜなら、例えば、1塁ランナーが盗塁の際に、ピッチャーの投球から、その後のボールの行方まで見ながら走っている選手が多いからです。
そのため、2塁まで到達できる時間がかかりすぎてしまい、結果的にアウトになってしまうこともあるからです。
ですので、盗塁の際は、次の塁まで集中して走るように心がけましょう。
もし、ボールの行方が気になって、ボールを見過ぎていた選手ならば、走ることに集中して走ればそれだけで、盗塁の成功率が上がるでしょう。
ただし、この時に気をつけなければいけないポイントがあります。
それは、ランナーは、盗塁のスタートを切った後ですが、ピッチャーの投球をバッターが打たなければ、そのまま次の塁のことだけに集中して走りましょう。
ただ、そのピッチャーの投球をバッターが打ったならば、その打球がどこに飛んだのかだけは確認してください。
そして、その打球が、ライナー性の打球やフライになれば、元の塁に戻りましょう。(これを、野球用語としては、ライナーバックと言います。)
そうしないと、ダブルプレイになってしまうからです。
ちなみに、上の画像は、ピッチャーの投球をバッターが打ったかどうか、一瞬だけ確認した際の、ヤクルトスワローズの山田哲人選手の画像です。
ですので、バッターが打ったかどうかだけを確認していただき、後は次の塁のことだけに集中して走りましょう。
③強気でいること
③の「強気でいること」は、
盗塁を成功するかどうかは、この気持ちの面が大きいからです。
なぜなら、気持ちの面で消極的なところを見せていると、良いスタートが切ることができませんし、リードも小さくなってしまい、盗塁でアウトになる確率が大幅に上がってしまうからです。
ですので、盗塁においては、アウトなってもかまわないくらいの強い気持ちで試みてください。
そうすると、意外にも成功率が上がります。
だまされたと思って、強気で盗塁してください。
まとめ!
このように、盗塁のコツがわかってきたのではないでしょうか。
盗塁のコツをまとめてみますと、
①意識しすぎないこと
②走ることに集中すること
③強気でいること
これら3つが、少年野球において、マスターすれば、大幅に盗塁成功率が上がるでしょう。
積極的な姿勢が、盗塁の成功率を大幅に上げることにつながります。
今回は「少年野球の盗塁のコツ」などについて、お伝えしました。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。